最新のお知らせ?イベント_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/rss
daily
1
-
難病「アミロイドーシス」に“光”を。―アミロイドの無毒化による治療効果を初めて実証_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/seimei/20250807
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<p>◆世界的な高齢化を背景に、異常タンパク質の凝集?蓄積に起因するアミロイド疾患は近年、診断例が急増している。特に、トランスサイレチンアミロイドーシス(ATTR)は、現状で臓器移植以外に根治療法はなく、多くの患者は体内に蓄積し続ける毒性のアミロイドを無毒化することができないまま死に至るという悲惨な現状がある。</p>
<p>◆この現状を一刻も早く改善すべく、本研究では光によって活性化され、空気中の酸素からアミロイドに対して親水性の酸素原子を化学反応により選択的に導入(光酸素化)することができる小さな触媒分子を開発し、アミロイドの無毒化を達成した。</p>
<p><br/> ◆高い反応性と選択性を併せ持つこの触媒は、患者由来のアミロイドに対しても光酸素化を実現し、さらに世界唯一の本疾患モデル動物である線虫の体内でも反応を進行させて、初めて治療効果を得ることに成功した。</p>
<p/>
<p>【概要説明】</p>
<p>東京大学 大学院薬学系研究科 有機合成化学教室 金井 求 教授と山根 三奈 特任助教らの研究グループは、同?機能病態教室 富田 泰輔 教授、堀 由起子 准教授、熊本大学 発生医学研究所 山中 邦俊 准教授、筑波大学 筑波大学医学医療系?トランスボーダー医学研究センター 広川 貴次 教授、京都大学 化学研究所 梶 弘典 教授、和歌山県立医科大学 相馬 洋平 教授、杉村会 杉村病院アミロイドーシス診療研究サポートセンター 安東 由喜雄 総長、熊本大学 大学院生命科学研究部 植田 光晴 教授、富山大学 薬学部 水口 峰之 教授の研究グループと共同で、難病「トランスサイレチンアミロイドーシス(<span>ATTR</span>)」に対し、新たな治療戦略を打ち出しました。</p>
<p>本技術の鍵となった触媒は、光と空気中の酸素を使った化学反応(光酸素化)により、疾患モデル動物個体内で毒性のアミロイドを無毒化することができ、治療効果を観察することに初めて成功しました。</p>
<p>本症に対する従来の治療法は、早期患者の症状を和らげ進行を遅らせる、あるいは健常者の発病予防に対してある程度の効果が見込めていました。しかしながら、ある一定のステージまで病気が進行してしまった患者において、既に体内に蓄積したアミロイドを無毒化?分解する効能はありませんでした。一方、本研究の特色である「アミロイド選択的な光酸素化」は、アミロイドの形成阻害に加え、不可逆的に沈着したアミロイドを化学反応により選択的に無毒化することで、動物個体で病態改善を実現可能とする小分子触媒の世界初の例となります。これまでに金井教授らは、アルツハイマー型認知症の原因物質<span>(</span>アミロイド<span>β</span>やタウ<span>)</span>を対象として種々の光酸素化触媒を開発してきましたが、臨床応用には至っていませんでした。本研究は、課題としていた治療効果の概念実証獲得を克服し、触媒的光酸素化法を臨床適用に繋げるマイルストーンを達成したと共に、これまで治療法が無かった患者にも有効な特効薬の開発につながることが期待されます。</p>
<p/>
<p><span>?</span></p>
<p>【論文情報】</p>
<p>雑誌名:Journal of the American Chemical Society<br/>題 名:Catalytic Photooxygenation Demonstrates Therapeutic Efficacy inTransthyretin Amyloidosis<br/>著者名:Mina Yamane, Hiroki Umeda, Moe Toyobe, Atsushi Iwai, Kuraudo Ishihara, Genki Kudo, Harunobu Mitsunuma, Yukiko Hori, Taisuke Tomita, Mineyuki Mizuguchi,Masamitsu Okada, Mitsuharu Ueda, Yukio Ando, Shigehiro A. Kawashima, Youhei Sohma, Hironori Kaji, Takatsugu Hirokawa, Kunitoshi Yamanaka,* Motomu Kanai*<br/>D O I:10.1021/jacs.5c06205<br/>U R L:<a href="https://doi.org/10.1021/jacs.5c06205">https://doi.org/10.1021/jacs.5c06205</a></p>
<p>??</p>
<p>【研究助成】</p>
<p>本研究は、科研費「特別研究員奨励費(課題番号:JP23KJ0559)」、「基盤研究S(課題番号:JP23H05466 )」、「基盤研究B ( 課題番号: JP25K02384 、JP24K02153 )」、「Core-to-CoreProgram(課題番号: JPJSCCA20220004)」、「JST Crest(課題番号:JPMJPR2279)」、「学術変革研究(課題番号:JP24H01787)」、AMED(課題番号:JP22ama121029j0003、JP25ek0109834)」、京都大学化学研究所?国際共共拠点「課題提案型研究課題(課題番号:2022-106)」および熊本大学発生医学研究所共同研究?共同利用支援により実施されました。</p>
<p/>
<p>?</p>
<p>【用語解説】</p>
<p>?(注1)アミロイド<br/>なんらかの理由によって、異常に折りたたまれたタンパク質が凝集してできた、線維状で不溶性の構造体のこと。これらは「クロスβ シート構造」と呼ばれる安定した立体構造をとり、体内で分解されにくく、臓器や組織に沈着して様々な臓器障害をもたらす原因となる。<br/>(注2)アミロイドーシス<br/>アミロイドと呼ばれる異常なタンパク質が体のさまざまな臓器や組織に重合?沈着することで、臓器の機能障害を引き起こす病気の総称。<br/>(注3)トランスサイレチン (TTR)<br/>生体で、甲状腺ホルモンやビタミンA の担体として機能するタンパク質のことで、何らかの理由によって構造が不安定化するとアミロイドを形成する。</p>
<p>注4)触媒<br/>化学反応において自らは変化?消費されることなく、反応の活性化エネルギーを低下させることで、反応速度を上げたり、特定の反応経路を選択的に促進したりする分子のこと。特に、少量でも反応を効率よく進行させることや、反応後も再利用可能であることが特徴である。従って、原理的には触媒医療では薬物投与量を極度に低下させることができる。<br/>(注5)光酸素化<br/>光のエネルギーを利用して酸素(O?)を反応に関与させ、分子中に酸素原子(元素記号:O)を導入する化学反応のこと。<br/>(注6)触媒医療<br/>化学触媒を用いて生体分子に対する選択的かつ繰り返し可能な変換を誘導し、触媒を通じて生体内の化学反応ネットワークに能動的に介入するという新しい疾患治療概念のこと。</p>
<p/>
<p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250807.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF1,027KB)</p>
<div/>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学 総務部総務課広報戦略室</p>
<p>電 話 : 096-342-3269</p>
<p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
入学者選抜方法に係る予告について_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku
<![CDATA[<h3>令和9年度入試</h3>
<p>???? 令和9年度(令和8年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250731.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部医学科 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和7年3月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年7月31日更新</span> </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_ho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250604.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学薬学部における選抜方法等の変更について</a>(令和7年6月4日) </p>
<h3>令和8年度入試</h3>
<p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20250806.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科、医学部保健学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span style="text-decoration: line-through;">令和6年7月31日更新令和7年3月27日更新</span><span class="fontcolor1">令和7年8月6日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_gakkan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年11月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年2月6日更新<br/> </span>※<a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/news/%E4%BB%A4%E5%92%8C8%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E5%89%B5%E5%AD%A6%E7%92%B0%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86/">共創学環(仮称)総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(<span>Kumamoto</span>探究入試)補足説明資料</a>(令和7年7月2日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8rinnjiteiin.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/kyouiku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学教育学部改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/jikanwari.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度一般選抜(前期日程)等における試験時間の変更について</a>(令和7年7月23日)</p>
<h3>令和7年度入試</h3>
<p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span> ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/> ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>
<ul/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]>
No publisher
入試
ページ
-
「新たな学部等連係課程「共創学環」の令和8年度創設及び学環長候補者選考」 に係る記者発表を行いました。_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/zinbun/copy3_of_20241211
令和7年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同18日付で得た共創学環の令和8年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同<span>18</span>日付で得た共創学環の令和<span>8</span>年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。</p>
<p>? 当学環は、産学官金連携による文理融合型の教育を展開し、地球規模の視野と地域の視点で考え行動し、共生共創する地域をデザインできる課題発見?設定?解決型人材並びに社会イノベーションを創出する人材の養成を目的としています。</p>
<p>? また、当学環は定員<span>80</span>名とし、自治体や企業等の地域における課題解決について実地研修を通して学ぶ「地域イノベーションコース」と、海外での活動を通じて異なる価値観の人々と連携しながらグローバルな課題解決を目指す「グローバルイノベーションコース」を設置します。さらに、探究的な学びの経験を重視した総合型選抜入試「<span>Kumamoto</span>探究入試」を導入し、探究的な活動を通じて身についた能力?資質等を評価する方式も取り入れます。</p>
<p>? 会見では、以上のような構想の概要を発表し、学環長に就任予定の金岡省吾教授は「同大では初の経営?マネジメント学に加え、コミュニケーション学、データサイエンスを<span>3</span>本柱に多面的な視野を養いたい」と説明を行いました。</p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3568.JPG/@@images/3230f223-c225-42b4-b0d4-4b0e5fd809e3.jpeg" title="IMG_3568.JPG" height="366" width="552" alt="IMG_3568.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>【写真左から、水元豊文 理事?副学長、小川久雄 学長、金岡省吾 学環長<span>(</span>候補者<span>)</span>】 </p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3591.JPG/@@images/53d35c4e-c234-43f6-870e-56dce09ee80a.jpeg" title="IMG_3591.JPG" height="359" width="542" alt="IMG_3591.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>?【概要説明を行う金岡省吾学環長(候補者)】</p>
<p>?</p>
<div class="box_advice"><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> ※共創学環の詳細?説明会等についてはこちら!</a></div>]]>
No publisher
その他
ページ
-
西南戦争が水前寺地域に及ぼした影響を解明_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/zinbun/20250725
<![CDATA[<p><strong>【ポイント】</strong></p>
<ul>
<li>明治10年(1877)の西南戦争が水前寺地域(熊本市中央区)に及ぼした影響が、細川家史料の分析から明らかになりました。</li>
<li>交通の要衝であった水前寺地域は、明治10年2月の西郷軍の熊本侵入にともない、県庁の移転候補となりました。また、同4月には立て続けに三度も戦場となり、地域住民の多くが避難する事態となりました。</li>
<li>水前寺成趣園(じょうじゅえん)の御茶屋「酔月亭(すいげつてい)」は西南戦争で焼失しましたが、具体的には政府軍の放火で焼失した事実が判明しました。</li>
</ul>
<p><strong>【概要説明】</strong></p>
<p>熊本大学永青文庫研究センターの今村直樹准教授らは、西南戦争時における旧熊本藩主細川家の記録「明治十年変動中日記等写」を分析しました。その結果、水前寺地域をめぐる以下の新事実が明らかになりました。</p>
<ul>
<li>明治10年2月19日、西郷軍の侵入を控えた熊本鎮台は、戦略上の観点から熊本市中に放火し、焼き払います。それにともない、当時古城(ふるしろ)にあった熊本県庁は最終的に御船へ移転しますが、移転先の候補には、細川家の砂取(すなとり)絞蝋所(こうろうしょ)(現旧熊本市立体育館跡地広場)があげられていました。</li>
<li>交通の要衝であった水前寺地域は、熊本城から脱出した政府軍vs西郷軍(4月8日)、川尻を追われた西郷軍vsそれを追う政府軍(4月14日)、砂取絞蝋所などに駐留した政府軍vs健軍?保田窪などに展開した西郷軍(4月20日)というように、短期間のうちに三度も戦場となりました。その結果、多くの地域住民が避難を余儀なくされました。</li>
<li>当時の水前寺成趣園には、1670年代に建てられた御茶屋「酔月亭」があり、それが西南戦争で焼失した事実は知られていましたが、具体的な経緯は不明でした。しかし、上記史料の分析により、4月8日、熊本城から脱出した政府軍(突囲隊(とついたい))による放火で焼失した事実が判明しました。</li>
</ul>
<p> 本研究の意義は、水前寺地域における西南戦争の展開とともに、当該地域の住民や細川家の関係者からみた戦争の実像を、初めて本格的に明らかにしたことにあります。</p>
<p/>
<p><strong>[本研究の意義]</strong></p>
<p>本研究には、以下の2点の意義があります。</p>
<ul>
<li><strong> </strong><strong>ほぼ未解明であった水前寺地域の西南戦争を明らかにしたこと</strong></li>
</ul>
<p> 水前寺地域の西南戦争については、前掲『県社出水神社略誌』に記されたように、水前寺成趣園の酔月亭の焼失、あるいは砲台を築くために富士築山(つきやま)が破壊されたことは知られていました。しかし、それ以外の事実が知られることはなく、水前寺地域はあまり西南戦争の影響がなかった、という印象が強いものと思われます。</p>
<p> これに対して、本研究では交通の要衝であり、細川家の拠点が置かれた水前寺地域が、熊本県庁の移転、突囲隊の脱出、城東会戦などの重要な局面で、西南戦争の大きな影響を受けていた事実を明らかにしました。西南戦争や水前寺地域の知られざる史実に新たな光をあてたことに意義があります。</p>
<ul>
<li><strong> </strong><strong>民衆史の視点に基づく西南戦争研究への寄与</strong></li>
</ul>
<p> 近年の西南戦争研究では、非戦闘員である民衆に戦争が何をもたらしたのかを追究すべき、との提起がなされています。本研究は、そうした提起に答え、地域や民衆が経験した西南戦争の意味を問うものとなっています。</p>
<p> いったん戦争が起これば、地域や民衆には具体的にいかなる影響がもたらされるのか。本史料は、そのような想像力を喚起させるものでもあります。熊本市民にとっても馴染み深い水前寺地域の約150年前の経験を通じて、突如として混乱状況に置かれ、一日も早く戦争の終結を求めた先人たちの姿を想起してもらえれば幸いです。</p>
<p/>
<p>[用語解説]</p>
<p>※西南戦争…明治10年(1877)、西郷隆盛が率いた鹿児島県士族を中心とする反乱。征韓論に敗れて帰郷した西郷が、士族組織として私学校を結成。政府との対立がしだいに高まり、ついに私学校生徒らが西郷を擁して挙兵、熊本鎮台を包囲したが、政府軍に鎮圧され、西郷は郷里の城山で自刃した。明治政府に対する不平士族の最後の反乱。西南の役。</p>
<p>[公開情報]</p>
<p> 「明治十年変動中日記等写」の解説および一部の翻刻文からなる今村直樹「西南戦争と細川家?水前寺(上)―砂取絞蝋所『明治十年変動中日記等写』について―」が、2025年8月下旬に刊行される『熊本史学』第105号(熊本史学会発行)に掲載予定です。</p>
<p>【詳細】<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250725-2.pdf">プレスリリース</a><br/><br/></p>
<p><strong/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_16_ja_2.png/@@images/4cdbfc0a-04ef-4fff-8cae-7d0288f7a4be.png" title="sdg_icon_16_ja_2.png" height="123" width="130" alt="sdg_icon_16_ja_2.png" class="image-inline"/>? ??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong>お問い合わせ</strong><br/>熊本大学永青文庫研究センター<br/>担当:准教授 今村 直樹<br/>電話:096-342-2301<br/>E-mail:eiseiken※kumamoto-u.ac.jp<br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
第10回熊本テックプラングランプリで熊本大学発ベンチャー「株式会社GALTS Pharma」が最優秀賞を受賞しました_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/copy_of_gfnnn6
<![CDATA[<p><br/> 2025年7月19日(土)に、熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアムが主催する「第10回熊本テックプラングランプリ」が開催され、熊本大学発ベンチャーの株式会社GALTS Pharma(大学院生命科学研究部(薬学系)の甲斐広文特任教授ら起業)が、エントリーした全20チームの中から最優秀賞に選ばれました。</p>
<p>同コンソーシアムは、熊本県?肥後銀行?熊本大学?熊本県工業連合会?リバネスの5者によって組織され、熊本県内の次世代ベンチャーの創業支援プログラム「熊本テックプランター」を運営しています。</p>
<p>同プログラムの一環として、次世代ベンチャーの発掘?育成することを目的に、2016年から「熊本テックプラングランプリ」が開催され、今年で10回目の開催となりました。</p>
<p>全20チームの応募から書類審査を通過した9チームがファイナリストとして、本学からは、株式会社GALTS Pharma(甲斐広文特任教授)、Nanorobots Bio(東大志准教授、発表者:有田健一URA)及びライト?クリア(小澄大輔准教授)の3チームが選出されました。</p>
<p>本学の勝田陽介准教授(株式会社StapleBio 共同創業者?取締役CSO)の基調講演に続き、同コンソーシアム及びパートナー企業からなる審査員に対して、7分間のプレゼンテーション及び4分間の質疑応答を行い、最優秀賞、優秀賞及び各企業賞の選考が行われました。</p>
<p>甲斐特任教授らの発表テーマは、「遺伝性難病に対する創薬から透析ゼロ社会の実現へ」。透析ゼロ、腎臓移植ゼロを飲み薬で実現する!をビジョンとした革新的なアプローチ及びビジネスプランが評価され、最優秀賞とリアルテックファンド賞を受賞しました。</p>
<p>また、東准教授らのNanorobots Bioは、「バイオ医薬品の開発を加速させる ナノロボットキャリアの開発」という発表テーマで、優秀賞と企業賞を受賞しました。</p>
<p>なお、審査中には、会場のロビーにおいて、ファイナリスト、パートナー企業及び県内の大学や高専のポスターセッションが行われ、活発に意見交換が行われました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719s_006.jpg/@@images/bd6debbc-5855-4347-bec4-e836dc3a8849.jpeg" title="25_0719s_006.jpg" alt="25_0719s_006.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719s_001.jpg/@@images/450b9411-86ce-428c-81f9-f0d6fdce89d9.jpeg" title="25_0719s_001.jpg" alt="25_0719s_001.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_123.jpg/@@images/8d7b20ed-88f8-40d3-9615-c830c7439e13.jpeg" title="25_0719_123.jpg" alt="25_0719_123.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_254.jpg/@@images/d6d3499c-1e3b-4c92-a2c7-2cdd3bd475f5.jpeg" title="25_0719_254.jpg" alt="25_0719_254.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_285.jpg/@@images/423bb8d8-cd82-48ec-87de-243b8d8f72cc.jpeg" title="25_0719_285.jpg" alt="25_0719_285.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;">その他詳細は<a href="https://techplanter.lne.st/2025/07/22/10th_kumamoto_tpg_report/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="第10回熊本テックグランプリ">こちら</a>をご覧ください。</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
第2回 熊本大学 MESE (メッセ)*セミナー 「半導体技術で拓く未来医療:センシングから治療支援まで」を開催します_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/event/seimei/seimei/20250912MESE2nd
2025年9月12日(金)に熊本大学IRCMS1階ラウンジにて、医学研究と半導体研究の融合を目指した学際的なセミナーを開催します。
<![CDATA[<p>このたび第2回 熊本大学 MESE (メッセ)*セミナー 「半導体技術で拓く未来医療:センシングから治療支援まで」を開催します。本セミナーは医学研究と半導体研究の融合を目指した学際的なセミナーです。今回は東京科学大学?藤枝俊宣先生と早稲田大学?三宅丈雄先生を講師にお招きし、半導体技術の医療現場への活用について講演を行います。皆様のご参加をお待ちしています。<br/><span>*</span>熊本大学では、医学と半導体の共同研究を<span>MESE</span>(メッセ):<span>Medical? Semiconductor Collaboration</span>)と呼称することになりました。</p>
<p><span style="color: #000000;">??????????????? </span></p>
<p><strong>日時:2025年9月12日(金)16:00-18:10 <br/></strong></p>
<p><strong>会場:国際先端医学研究拠点施設(<span>IRCMS</span>) <span>1</span>階ラウンジ(熊本大学本荘中地区)</strong></p>
<p>〒860-0811 熊本市中央区本荘?<span>2 - 2 - 1</span></p>
<p>※ 下記キャンパスマップ20番の建物です</p>
<p><a href="/campusjouhou/honjyo-naka" target="_blank" rel="noopener noreferrer">/campusjouhou/honjyo-naka</a></p>
<p><span style="color: #000000;">??????????????? </span></p>
<p>【セミナー1】</p>
<p>氏名:藤枝 俊宣 先生</p>
<p>所属:東京科学大学 生命理工学院 教授</p>
<p>演題:<strong>薄膜エレクトロニクスによる生命融合への挑戦</strong></p>
<p><span style="color: #000000;">??????????????? </span></p>
<p>【セミナー2】</p>
<p>氏名:三宅 丈雄 先生 </p>
<p>所属:早稲田大学 大学院情報生産システム研究科 教授 </p>
<p>演題:<strong>次世代医療用眼レンズに向けた材料?デバイス開発</strong></p>
<p><span style="color: #000000;">??? ? ? ? ? ? ? ?</span></p>
<p>【フライヤー】 ?</p>
<p><a href="/event/seimei/seimei/The2ndMESEseminar-Flyer" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/event/seimei/seimei/The2ndMESEseminar/@@images/eb2263ea-af18-4495-91bd-7c3386257eb9.jpeg" title="The 2nd MESE Seminar" alt="第2回MESEセミナーのフライヤー" class="image-inline"/></a></p>
<p><span style="color: #000000;">??????????????? </span></p>
<p><strong>お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学大学院生命科学研究部</p>
<p>担当:有馬(<span>5038</span>)</p>
<p>熊本大学半導体?デジタル研究教育機構 </p>
<p>担当:百瀬(3477)</p>
<p/>
<p>お問い合わせは<a href="https://mail-to.link/m9/39lwnsz" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>から</p>
<p>ircms(at)kumamoto-u.ac.jp</p>]]>
No publisher
伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】者
在学生
卒業生
企業?研究
一般
イベント
-
熊大第7号クラウドファンディング「血液検査でがんの早期発見?再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/kikindousoukai/kikin250801
<![CDATA[<p/>
<p style="text-align: left;"> 熊本大学第7号クラウドファンディングとして、「血液検査でがんの早期発見?再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」を公開いたしました。</p>
<p style="text-align: left;">(期間:<span>2025</span>年<span>8</span>月<span>1</span>日<span>(</span>金<span>)9</span>時?<span>2025</span>年<span>9</span>月<span>29</span>日<span>(</span>月<span>)23</span>時)</p>
<div class="e-responsive-table">
<p><span>?</span></p>
<p><span>*****</span><span>プロジェクト内容*****</span></p>
<p> がんは日本人の<span>2</span>人に<span>1</span>人が罹患し、<span>3</span>人に<span>1</span>人が命を落とす深刻な疾患です。現代医療において克服すべき大きな課題の一つですが、現在の診断で使われている医療画像診断では、小さな段階のがん(腫瘍)(しゅよう)を見つけ出すことが難しく、がんの早期発見?早期治療を阻む大きな壁となっています。</p>
<p> 私たちは、がん患者さんの血液中にごくわずかに存在するがん細胞(循環腫瘍細胞:<span>CTC</span>)を検出するデバイスの開発に取り組んでいます。これまでの診断法では困難であったがんの早期発見や再発?転移の早期検出を可能にする新しいがん医療技術の開発に挑み、がんで苦しむ患者さんとその家族の未来に貢献し、がん医療のさらなる発展を目指します。</p>
<p>? 皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。</p>
<p/>
<p/>
<p>▼詳細はこちらをご覧ください。</p>
<p><a href="https://readyfor.jp/projects/i-SCan">https://readyfor.jp/projects/i-SCan</a></p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/6ge3yw/@@images/2b747aee-ae71-4843-9184-37a0a4196578.png" title="熊本大学中島先生 トップ画像(0716).png" alt="熊本大学中島先生 トップ画像(0716).png" class="image-inline"/></p>
<p><span/></p>
<p><span/></p>
</div>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
五高記念館設置カプセルトイで、五高くまモンのアクリルキーホルダー販売開始!_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/koho/2025/20250731
<![CDATA[<p>熊本大学五高記念館では、新たに「五高くまモン」のアクリルキーホルダーをカプセルトイにて販売開始しました。</p>
<p>本商品は、熊本大学の前身である第五高等学校(通称:五高)の制服を着用したくまモンをデザインした、熊本大学オリジナルの限定グッズです。<br/>デザインは、五高の生徒の「冬服バージョン」と、「夏服バージョン」の2種類ご用意しております。</p>
<p>このアクリルキーホルダーは、<strong>五高記念館に設置されているカプセルトイ限定</strong>での販売となっており、他では手に入らない特別なアイテムです。ご来館の記念やお土産として、ぜひお楽しみください。</p>
<p><img src="/whatsnew/koho/2025/x1iqxp/@@images/bf2b0c62-3f77-4d96-b60f-1f25cb29e205.jpeg" title="アクキー写真.JPG" height="329" width="496" alt="アクキー写真.JPG" class="image-inline"/></p>
<p><span>【販売情報】</span><br/><span>?販売場所:五高記念館1階インフォメーションセンター(館内設置)</span><br/><span>?価格:1回400円</span><br/><span>?種類:全2種(夏服?冬服)※ランダムで出てきます</span><br/>?備考:数に限りがございます。売り切れの際はご容赦ください。<br/> また、両替機はございませんので、各自小銭をご準備ください。</p>
<p><span/></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/2025/arf77b/@@images/e216e48e-ec0b-4b30-a104-d8fc73869b86.jpeg" title="アクキーPOP2.jpg" height="563" width="407" alt="アクキーPOP2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
血管が管をつくりながら枝を伸ばすしくみを解明 ―周りの硬さと血管内圧との力バランスの重要性―_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/seimei/copy_of_20250724
<![CDATA[<p>【概要説明】</p>
<p>宮崎大学医学部機能制御学講座血管動態生化学の花田保之助教、西山功一教授を中心とした研究グループは、血管を新しくつくる血管新生<sup>*1</sup>において、血管基底膜<sup>*2</sup>による血管周囲の硬さと、血流によってもたらされる血管内圧<sup>*3</sup>との力バランス<sup>*4</sup>が、管腔構造をつくりながら血管の枝を伸長するために重要であることを発見しました。本研究は、著者らが熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)所属時に開始し、宮崎大学への研究室移転後継続して行ったものです。本研究成果は、英国科学誌「Nature Communications」に、2025年7月28日<span>(</span>月<span>)</span>18時(日本時間)にオンライン版で掲載されます。</p>
<p/>
<p>【研究助成】</p>
<p>本研究は、科学技術振興機構(JST)?戦略的創造研究推進事業(CREST)「生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出」(JPMJCR14W4)、日本学術振興会(JSPS)?科学研究助成事業?基盤研究(B)(19H04446、24K03267);挑戦的萌芽研究(26670394);基盤研究(C)(16KT0173);研究活動スタート支援(2K20743)、内藤記念科学奨励金?研究助成、アステラス病態代謝研究会?研究助成、ノバルティス研究奨励金、テルモ生命科学振興財団?研究助成、先進医薬研究振興財団?循環医学研究助成、中谷財団?開発研究助成、コスメトロジー研究助成、上原生命科学財団?研究助成、高松宮妃癌研究基金?研究助成金、第一三共生命科学振興財団?研究助成の支援を受けて実施されました。また、熊本大学、名古屋市立大学、日本医科大学、名古屋大学との共同で行ったものです。</p>
<p><span>?</span></p>
<p>【論文情報】</p>
<p>?論文タイトル</p>
<p><span>Biomechanical control of vascular morphogenesis by the surrounding stiffness</span></p>
<p><span>?</span></p>
<p>?著者名</p>
<p>Yasuyuki Hanada<sup>1, 2, 3</sup>, Semanti Halder<sup>1</sup>, Yuichiro Arima<sup>2</sup>, Misato Haruta<sup>1</sup>, Honami Ogoh<sup>1</sup>,<sup> </sup>Shuntaro Ogura<sup>4</sup>, Yukihiko Shiraki<sup>4</sup>, Sota Nakano<sup>1</sup>, Yuka Ozeki<sup>1</sup>, Shigetomo Fukuhara<sup>5</sup>, Akiyoshi Uemura<sup>4</sup>, Toyoaki Murohara<sup>3</sup>, Koichi Nishiyama<sup>1, 2, 6, *</sup>(<sup>*</sup>責任著者)</p>
<p>?</p>
<p>?所属</p>
<p><sup>1 </sup>Laboratory for Vascular and Cellular Dynamics, Department of Medical Sciences, University of Miyazaki, Miyazaki, Miyazaki 889-1692, Japan.</p>
<p><sup>2</sup> International Research Center for Medical Sciences, Kumamoto University, Kumamoto, Kumamoto 860-0811, Japan.</p>
<p><sup>3</sup> Department of Cardiology, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Aichi 466-8560, Japan</p>
<p><sup>4 </sup>Department of Retinal Vascular Biology, Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences, Nagoya, Aichi 467-8601, Japan</p>
<p><sup>5 </sup>Department of Molecular Pathophysiology, Institute for Advanced Medical Sciences, Nippon Medical School, 1-1-5 Sendagi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8602, Japan.<sup/></p>
<p><sup>6</sup><sup> </sup>The Frontier Research Center, University of Miyazaki, Miyazaki, Miyazaki 889-1692, Japan.</p>
<p>?</p>
<p>?雑誌名</p>
<p>Nature Communications</p>
<p>DOI: 10.1038/s41467-025-61804-z</p>
<p>?</p>
<p>?URL</p>
<p>?https://www.nature.com/articles/s41467-025-61804-z</p>
<p><span>?</span></p>
<p/>
<p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250725-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF983KB)</p>
<div/>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学 総務部総務課広報戦略室</p>
<p>電 話 : 096-342-3269</p>
<p>e-mail: sos-koho@jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
「第4回 熊本大学スケッチ大会」を開催します_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/event/kyouiku/yes9np
<![CDATA[<p>熊本大学構内で美術を学ぶイベントを開催します。<span><br/> </span>大学構内でスケッチを行ったり、県内のアーティストや大学生と交流するイベントです。</p>
<p>重要文化財(五高記念館や工学部研究資料館等)の秋の風景をスケッチします。<span><br/> </span>また、熊本大学教育学部長賞(小学校456年 中学校123年より1点)、</p>
<p>美連賞(中学校123年より1点)、造美協賞(小学校456年より1点)、</p>
<p>佳作賞(数点)、参加賞(全員)があります。</p>
<p>みなさま是非ご参加ください。</p>
<p> <img src="/event/kyouiku/0vm55c/@@images/02706038-c4c1-47e2-9769-a6c4fe5ae3c8.jpeg" title="第4回熊本大学スケッチ大会チラシ 画像" height="534" width="384" alt="第4回熊本大学スケッチ大会チラシ 画像" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p> </p>
<table height="283" style="width: 790px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 157px;">日時</td>
<td style="width: 632px;">
<p>令和7年11月8日(土)9:00~16:00 ※雨天時は屋内で決行</p>
<p>(小学生123年部門は12:00まで)</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 157px;">会場</td>
<td style="width: 632px;">
<p>熊本大学黒髪キャンパス ※熊本大学教育学部正面玄関前 アゴラ広場受付</p>
(<a href="/campusjouhou/kurokamikitaku" target="_blank" rel="noopener noreferrer">キャンパスマップ 黒髪北地区 13番の建物付近</a>)</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 157px;">参加資格</td>
<td style="width: 632px;">小中学生</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 157px;">申込方法</td>
<td style="width: 632px;"><a href="/event/kyouiku/qo652r">チラシ</a>の<span>QR</span>コードよりフォームに入力</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 157px;">参加費</td>
<td style="width: 632px;">無料</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 157px;">その他</td>
<td style="width: 632px;">
<p>詳しい内容はチラシに掲載しています <a href="/event/kyouiku/qo652r">ここ(チラシ:<span>PDF</span>)</a>をクリックしてご覧ください</p>
参加者の準備品についてはチラシの裏面に掲載していますのでご確認ください</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p> ?</p>]]>
No publisher
一般
イベント
-
新学部組織「共創学環」の設置(令和8年4月)について文部科学省から認可されました!_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/zinbun/copy2_of_20241211
令和7年7月18日付で、新学部組織「共創学環」の令和8年4月開設について、文部科学省から認められましたので、お知らせします。令和8年度(2026年度)入試に向けてオープンキャンパス?説明会等を開催しますので、詳細は共創学環Webサイトからご確認下さい。
<![CDATA[<div class="box_caution">令和7年7月<span>18</span>日付で、<span class="marker">新学部組織<strong>「共創学環」</strong>の令和8年4月開設</span>について、文部科学省から認められましたので、お知らせします。令和8年度(<span>2026</span>年度)入試に向けてオープンキャンパス?説明会等を開催しますので、詳細は共創学環<span>Web</span>サイトからご確認下さい。</div>
<div class="box_caution"><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/">※詳細はこちらから!</a></div>]]>
No publisher
入試
その他
ページ
-
熊本大学が開催校として2025日台大学学長フォーラムを開催しました_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/kokusaikouryuu/whatsnew/jp-tw-forum-20250716
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>16</span>日、熊本大学が開催校として「<span>2025</span>日台大学学長フォーラム」をホテル日航熊本にて開催しました。</p>
<p>本フォーラムは、日台間の活発な日台交流促進を目的として<span>2</span>年ごとに日本と台湾で交互に開催されており、今回は<span>5</span>回目の開催となります。「地域の未来:イノベーション時代における日台大学の挑戦」をテーマに、日本から<span>48</span>大学?機関より<span>97</span>名、台湾から<span>34</span>大学?機関より<span>61</span>名、合計<span>158</span>名の学長等が参加しました。</p>
<p>開会式では、主催者を代表して、国公私立大学団体国際交流担当委員長協議会(<span>JACUIE</span>)の永田恭介座長(筑波大学長)と、台湾の財団法人高等教育国際合作基金会(<span>FICHET</span>)の李蔡彦会長(国立政治大学校長)が挨拶を行いました。続いて、来賓として台湾教育部の李毓娟局長、日本台湾交流協会会長(今村大悟総務部副長代読)より祝辞がありました。</p>
<p>開催校を代表して、熊本大学の小川久雄学長が「今日、本フォーラムをホストするこの好機をとらえ、全学的なグローバル化を更に加速し、日本と台湾の更なる関係強化に貢献することをお約束します。」と今後の更なる展望を述べました。</p>
<p>続いて、熊本大学卓越教授の若林秀樹教授より、半導体産業に関する基調講演が行われ、参加者の関心に合致し、時宜を得たその内容は日台双方の学長らの注目を集めました。</p>
<p>その後、「学生?若手研究者の交流推進」「地域創成のための伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】」「自然災害への大学の役割」「高等教育における<span>DX</span>」の<span>4</span>つのテーマに沿って、各大学の特徴ある教育?研究の取り組みが紹介され、活発な議論が行われました。</p>
<p>フォーラム終了後のレセプションでは、熊本大学邦楽部による琴の演奏や、応援団リーダー部およびチアリーディング部による演舞が披露され、活気ある雰囲気の中で懇談が行われました。参加者は<span>2027</span>年に台湾で開催予定の次回フォーラムでの再会に向けた更なる連携強化を誓い、盛会のうちに終了しました。</p>
<p>フォーラム翌日には、熊本の自然を体験すると共に、震災復興の現場を訪れ、熊本の風土や文化への理解を深めることを目的として、熊本大学主催のエクスカーションを実施しました。参加者は熊本の豊かな魅力に触れ、熊本での滞在を楽しみました。</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-01.JPG/@@images/8e74bacb-9c07-4a5e-9f21-1459e0d25246.jpeg" title="20250724-01.JPG" alt="20250724-01.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">2025日台大学学長フォーラム記念写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-02.JPG/@@images/6f8ac1d7-5703-4ab9-a734-cd980abd3e50.jpeg" title="20250724-02.JPG" alt="20250724-02.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">JACUIE座長?筑波大学長 永田恭介氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-03.jpg/@@images/b79875d9-6e91-4af7-8918-1e06dbc42d2a.jpeg" title="20250724-03.jpg" alt="20250724-03.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">FICHET委員長?國立政治大學校長 李蔡彥氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-04.JPG/@@images/e46139f8-5977-4dd1-9d33-8f25543273e6.jpeg" title="20250724-04.JPG" alt="20250724-04.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">台湾教育部国際?両岸教育司長 李毓娟氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-05.JPG/@@images/3b3d82f7-bc43-4500-9202-ecf7502e3b83.jpeg" title="20250724-05.JPG" alt="20250724-05.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学の小川久雄学長による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-06.JPG/@@images/fdfdb6b2-389b-4ec7-93eb-4c0cac121bf6.jpeg" title="20250724-06.JPG" alt="20250724-06.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学の若林秀樹卓越教授による基調講演</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-07.JPG/@@images/1fca8287-dd8b-49f9-85c0-fa3f2d743bb5.jpeg" title="20250724-07.JPG" alt="20250724-07.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">地域創成のための伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】に関するパネルディスカッション</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-08.jpg/@@images/c9a7e2a8-a327-49f1-b6ad-911002ee65b9.jpeg" title="20250724-08.jpg" alt="20250724-08.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">自然災害への大学の役割に関するパネルディスカッション</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-09.JPG/@@images/5fc17850-c06e-4ef1-9d9e-34b923a9f5fe.jpeg" title="20250724-09.JPG" alt="20250724-09.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本県知事 木村敬氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-10.JPG/@@images/9f217f9a-21e3-43b6-b699-950665b571d0.jpeg" title="20250724-10.JPG" alt="20250724-10.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">JACUIE副議長、大阪商業大学学長?理事長 谷岡一郎氏による閉会挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-11.JPG/@@images/d00a6867-7f39-4fdd-9075-e3b61d6e1790.jpeg" title="20250724-11.JPG" alt="20250724-11.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">FICHET執行長 林子斌氏による閉会挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-19.jpg/@@images/85491e2a-4078-4e0a-95d1-ab4eb867d4ec.jpeg" title="20250724-19.jpg" alt="20250724-19.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">第五高等学校の制服を着た熊本県<span>PR</span>キャラクター「くまモン」(中央)との記念撮影</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-12.jpg/@@images/88f6ecc0-113b-440f-a65d-e1257a783cfc.jpeg" title="20250724-12.jpg" alt="20250724-12.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会場ロビーにて熊本大学の歴史とキャンパス風景を紹介するキャンパスミュージアム展を開催</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-13.jpg/@@images/051d01b7-84b2-4100-a94c-a72e2835c033.jpeg" title="20250724-13.jpg" alt="20250724-13.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学邦楽部による琴の演奏</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-14.jpg/@@images/e50a4a1f-af77-4d26-a029-681bd9908567.jpeg" title="20250724-14.jpg" alt="20250724-14.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学の応援団による演技</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-15.jpg/@@images/caa46bb5-9aea-4aa4-b3a4-e5fdfde3cd5a.jpeg" title="20250724-15.jpg" alt="20250724-15.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-16.JPG/@@images/19b5f7c3-b733-4d51-95c7-76b2fdb31784.jpeg" title="20250724-16.JPG" alt="20250724-16.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本地震で崩落した旧阿蘇大橋の遺構を見学</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-17.JPG/@@images/a1e9aba9-8747-4a9b-b474-0e8f3a29e6e2.jpeg" title="20250724-17.JPG" alt="20250724-17.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本地震震災ミュージアム<span>KIOKU</span>を訪問</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-18.JPG/@@images/53084a5a-7877-4de7-9366-68777557b293.jpeg" title="20250724-18.JPG" alt="20250724-18.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">自然あふれる南阿蘇での記念撮影</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
心臓の「音」からAIが病気を見抜く! ─心不全の早期発見?モニタリングへの応用に期待─_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/whatsnew/seimei/20250724
<![CDATA[<p>【概要説明】</p>
<p>AMI株式会社(代表取締役CEO:小川 晋平)と熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学(研究代表者:辻田 賢一 教授)を中心とする研究グループは、心臓の音と心電図からAIで心臓の状態を推定する新技術を開発し、その成果が令和7年6月17日に医学専門誌「Circulation Journal」に掲載されました。本研究では、AMI社が開発した心音と心電図を同時に測定できるポータブルデバイス「心音図検査装置AMI-SSS01シリーズ(承認番号:30400BZX00218000)」と、AIの一種である「深層学習(ディープラーニング)」を組み合わせ、わずか8秒間の計測でBNP値を推定する技術を確立しました。この方法は非侵襲的かつ迅速で、患者様の身体的?時間的な負担を大幅に軽減できることが特長です。</p>
<p>将来的には、本技術を用いて心不全の早期発見や在宅でのモニタリングなどへの応用が期待されます。また、BNPは体格や腎機能、心房細動などの影響を受けやすいため、それらの因子を考慮したさらなるAIモデルの精緻化も進めてまいります。</p>
<p/>
<p>[背景]</p>
<p>高齢化が進む中、心不全という病気は増え続けています。心不全は、心臓が十分に働かず、体に必要な血液を送ることができなくなる状態を指します。この病気は特に高齢者に多く、再入院や死亡率が高いことが問題です。心不全を早期に発見して、適切な治療を行うことが大切ですが、これまでの診断方法にはいくつかの課題がありました。特に、血液検査でBNPやNT-proBNPという物質を測る方法は、時間がかかり、患者様にとって負担の大きいものでした。</p>
<p>?[研究の方法]</p>
<p>この研究は、BNPという心不全の診断に使われる重要なバイオマーカーの血液中の濃度を予測するための新しいモデル「eBNPモデル」の性能を評価することを目的として、複数の病院で行われた前向き観察研究です。eBNPモデルの性能を新たなデータを使って検証しました。</p>
<p>対象となったのは、心臓の超音波検査を受けた患者様です。心音データやECGのデータが不完全であるもの、透析を受けている患者様は除外され、1,035人の患者様から得られたデータを使い、モデルを訓練しました。データは訓練セットと検証セットに分けられ、深層学習(ディープラーニング)といった機械学習技術が使用されました。その後、実際の患者様のデータを使って、モデルがBNPレベルを正確に予測できるかどうかを検証しました。モデルが高いBNPレベルの患者様を正しく識別できるかどうかを評価するために、感度(高いBNPレベルの患者様をどれだけ正しく見つけられるか)と特異度(高いBNPレベルでない患者様をどれだけ正しく除外できるか)を測定しました。外部検証では別の病院の818人の患者様から選ばれた140人のデータを使用しました。</p>
<p>?[成果]</p>
<p>eBNPモデルは、外部検証データセットでも優れた性能を示しました。特に、BNPレベルが100 pg/mL以上の患者様を正確に識別する能力において、モデルは高い精度を誇りました。具体的には、受信者動作特性曲線(AUROC)で0.895というスコアを達成しました。また感度は84.3%、特異度は82.9%でした。これは、モデルが患者様を低BNPと高BNPのグループに分ける能力が非常に高いことを示しています。患者様の体格(BMI)によって、モデルの性能にわずかな差がありました。例えば高BMIの患者様(肥満)では感度がやや低く、BNPレベルを正しく予測する能力が少し低下しました。正常BMIの患者様では、モデルは非常に良い結果を示しました。</p>
<p>また、背景音(例えば、周りで話している声や呼吸音)がモデルの予測に与える影響も調べました。結果として、通常の臨床環境における会話程度の背景音であれば、モデルの性能はほとんど影響を受けませんでした。ただし、音が非常に大きくなると、精度が少し低下しました。</p>
<p>?以上から、この研究は、eBNPモデルがBNPレベルを正確に予測する能力を持ち、心不全の診断において有用であることを示しました。特に、実際の臨床環境でも高い精度を維持できることが確認されました。このモデルが導入されれば、心不全のリスク評価が迅速かつ正確に行えるようになり、患者様の診療に役立つ可能性があります。</p>
<p>?[展開]</p>
<p>今後、この新技術を使うことで、心不全の早期発見が可能になり、さらに患者様の状態をモニタリングすることができるようになります。特に、心不全の症状が軽いうちに見つけることができれば、早期に適切な治療を行うことができます。また、BNPの値は体格や腎臓の働き、心房細動などにも影響されるため、これらの要素を考慮したさらなる精度向上を目指して、研究は続けられます。</p>
<p><strong>(論文情報)</strong></p>
<p>論文名:<span>Deep Learning for Cardiac Overload Estimation — Predicting B-Type Natriuretic Peptide (BNP) Levels From Heart Sounds and Electrocardiogram —</span></p>
<p>著者:<span>Shimpei Ogawa, Masanobu Ishii, Shumpei Saito, Hiroshi Seki, Koshiro Ikeda, Yuhei Yasui, Tomohiro Komatsu, Ginga Sato, Noriaki Tabata, Mitsuru Ohishi, Takuro Kubozono, Naritatsu Saito, Eri Toda Kato, Xiaoyang Song, Masahiro Yamada, Shunsuke Natori, Yuki Kunikane, Takafumi Yokomatsu, Masashi Kato, Yasuaki Sagara, Nami Uchiyama, Nobuhiko Atsuchi, Shota Kawahara, Shoji Natsugoe, Kenichi Tsujita</span></p>
<p>掲載誌:<span>Circulation Journal</span></p>
<p>URL:<span><a href="https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj/advpub/0/advpub_CJ-25-0098/_article/-char/en">https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj/advpub/0/advpub_CJ-25-0098/_article/-char/en</a></span></p>
<p><span>?</span></p>
<p/>
<p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250724-2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF134KB)</p>
<div/>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学</p>
<p>担当:( 講師)石井正将、( 教授)辻田賢一</p>
<p>電 話 : 096-373-5175</p>
<p>e-mail: mishii4@kumamoto-u.ac.jp</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
台湾主要国立5大学とのハイレベル会合を開催_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/kokusaikouryuu/whatsnew/high-level-meeting20250722
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>15</span>日、熊本大学はホテル日航熊本にて、台湾の主要な国立<span>5</span>大学とのハイレベル会合を開催しました。</p>
<p>会合には、国立台湾大学、国立台湾師範大学、国立清華大学、国立陽明交通大学、国立成功大学の学長?副学長が出席し、熊本大学からは小川久雄学長をはじめとする幹部が参加しました。</p>
<p>冒頭での自己紹介と本学学長の挨拶に続き、大谷順理事?副学長より会合の目的が説明され、半導体や医学?防災分野での連携に関する活発な意見交換が行われました。</p>
<p>各大学からは、<span>TSMC</span>など企業との連携を含む半導体関連の取り組み、学生交流、<span>AI</span>や<span>SDGs</span>との融合研究など、具体的な事例が紹介されました。</p>
<p>非公開の懇談では、率直な意見交換が行われ、今後の信頼関係強化と連携拡大への期待が高まりました。</p>
<p/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202507-1.jpg/@@images/c0e1617a-7720-47e0-9434-e170e8129c02.jpeg" title="202507-1.jpg" alt="202507-1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会談の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202507-2.jpg/@@images/6ae335f3-0e72-45be-bb05-21a3b8cac92f.jpeg" title="202507-2.jpg" alt="202507-2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>会談の様子</span></p>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
UAAT–KOOU華語教育センターが開所_伟德体育_伟德国际app【娱乐官网】
/kokusaikouryuu/whatsnew/Mandarin20250722
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>15</span>日、熊本大学多言語文化総合教育棟において、「<span>UAAT–KOOU</span>華語教育センター」開所式が執り行われました。当日は台湾側から<span>18</span>名、日本側から<span>10</span>名が出席し、日台両国の教育?文化交流における新たな一歩を刻む意義深い式典となりました。</p>
<p>式典は、国立中山大学副校長で国際長を務める李明軒氏の司会により開会。冒頭では、国立中山大学の李志鵬校長による挨拶に続き、台湾教育大臣からのビデオメッセージが上映されました。</p>
<p>続いて、来賓として台湾教育省の李毓娟局長、陳銘俊?台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処長、熊本大学の小川久雄学長より、それぞれ祝辞が述べられ、華語教育を通じた国際連携の意義が力強く語られました。</p>
<p>その後、参加者全員での記念撮影が行われ、センターの除幕式へと移りました。除幕後には、出席者同士による懇談の時間が設けられ、終始和やかな雰囲気の中で交流が深められました。</p>
<p>今回のセンター開所により、熊本大学を含む<span>KOOU</span>(九州?沖縄オープンユニバーシティ)と、国立中山大学を含む台湾の<span>UAAT</span>(University Academic Alliance in Taiwan)加盟大学との教育?研究連携の一層の深化が期待されています。また、学生?教職員の人的交流にとどまらず、地域社会や産業界とも連携した波及的な展開にも注目が集まっています。</p>
<p>なお、UAAT–KOOU華語教育センターによる講座は、今秋以降の開講を予定しています。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-1.JPG/@@images/98df1a91-da32-4761-a65d-0f3abca76404.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250722-1.JPG" alt="20250722-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国立中山大学 李志鵬校長による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-2.JPG/@@images/54134157-ef4d-4ef2-913f-6afef0a4ede2.jpeg" title="20250722-2.JPG" alt="20250722-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>司会を務める国立中山大学 李明軒副校長 兼 国際長</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-3.JPG/@@images/4b19235f-3238-438f-9634-e460db1cb0a6.jpeg" title="20250722-3.JPG" alt="20250722-3.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-4.JPG/@@images/9f4c16e5-e397-4676-9e23-d894b2d0e56a.jpeg" title="20250722-4.JPG" alt="20250722-4.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>除幕式</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-5.JPG/@@images/207dab9e-b206-47a5-add9-10d29dd6dd55.jpeg" title="20250722-5.JPG" alt="20250722-5.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>除幕後の記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-6.JPG/@@images/482ebee4-700a-4c12-a327-43d0d415ae32.jpeg" title="20250722-6.JPG" alt="20250722-6.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から小川学長、李志鵬校長)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-7.JPG/@@images/58acf485-37f7-4b5e-8eb2-3172c33962bd.jpeg" title="20250722-7.JPG" alt="20250722-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-8.JPG/@@images/4cca2b4e-f5a0-4b75-9582-93a687a18fff.jpeg" title="20250722-8.JPG" alt="20250722-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">明治時代の教室を復元した教室にて</p>]]>
No publisher
その他
ページ